- 第1167回:オンライン診療の問題点(その1)
- 第1166回:政権交代と新型コロナウイルス対策を考える
- 第1165回:自粛と給付はセットでなければいけません
- 第1164回:1都3県対象の緊急事態宣言をどうみるか
- 第1163回:新年のあいさつです
- 第1162回:日本医師会など9団体が合同で「医療緊急事態宣言」を発出しました
- 第1161回:アスベスト訴訟で国の責任が確定し、一人親方の救済にも道が開けました
- 第1160回:日本看護管理学会の声明「ナースはコロナウイルス感染患者の最後の砦です」を紹介します
- 第1159回:GO TO キャンペーンは速やかに中止すべきです
- 第1158回:すべての医療機関に減収補填を求めます
- 第1157回:APHCO(アジア太平洋地域保健協同組合協議会)理事懇談会がオンラインで開催されました
- 第1156回:GO TO キャンペーンを考える(その4)
- 第1155回:GO TO キャンペーンを考える(その3)
- 第1154回:マイナンバーカードと健康保険証
- 第1153回:新型コロナウイルス感染症の医療機関への経営的影響について
- 第1152回:米国大統領選挙に思う
- 第1151回:核兵器禁止条約の批准を日本政府に求めます
- 第1150回:新型コロナ感染症が医療機関の経営に与えた影響(その8)
- 第1149回:新型コロナ感染症が医療機関の経営に与えた影響(その7)
- 第1148回:GOTOキャンペーンを考える(その2)
- 第1147回:GO TO キャンペーンを考える
- 第1146回:新型コロナ感染症が医療機関の経営に与えた影響(その6)
- 第1145回:新型コロナ感染症が医療機関の経営に与えた影響(その5)
- 第1144回:コロナバッシングを考える(その4)
- 第1143回:支払基金・国保中央会データから見た新型コロナ感染症の医療機関への影響
- 第1142回:支払基金のデータから見た新型コロナ感染症の医療機関への影響
- 第1141回:第151回保団連四国ブロック会議がWEB会議で開催されました
- 第1140回:香川アスベスト被害者を守る友の会第9回総会を開催しました
- 第1139回:新型コロナ感染症が医療機関の経営に与えた影響(その4)
- 第1138回:新型コロナ感染症が医療機関の経営に与えた影響(その3)
- 第1137回:新型コロナ感染症バッシングを考える(その3)
- 第1136回:新型コロナ感染症が医療機関の経営に与えた影響(その2)
- 第1135回:新型コロナ感染症が医療機関の経営に与えた影響(その1)
- 第1134回:医療体制はひっ迫しているという認識が重要です
- 第1133回:新型コロナ感染症とポピドンヨードうがい液について
- 第1132回:診療報酬の20改定を考える(その4)
- 第1131回:診療報酬の20改定を考える(その3)
- 第1130回:4月の医療費は激減しています。直接的な支援が必要です
- 第1129回:新型コロナ感染症流行による「医療崩壊」を防ぐために
- 第1128回:香川県保険医協会はアンケート調査を元に医療機関の減収補填を県知事に要望しました。
- 第1127回:新型コロナ感染症と介護認定について
- 第1126回:香川医療生協の総代会が開催されました。
- 第1125回:診療報酬の20改定を考える(2)
- 第1124回:診療報酬の20改定を考える(1)
- 第1123回:イージス・アショア計画は延期ではなく速やかに中止すべきです
- 第1122回:新型コロナ感染症の、第一線医療機関の経営に対する影響について(その2)
- 第1121回:新型コロナ感染症の、第一線医療機関の経営に対する影響について
- 第1120回:新型コロナと経営問題(その2)
- 第1119回:保団連第150回四国ブロック会議がWEB会議で開催されました
- 第1118回:新型コロナ感染症と医療機関の経営危機