第1132回:診療報酬の20改定を考える(その4)

地方政治新聞「民主香川」に、「全世代直撃の社会保障改悪」というタイトルで、社会保障関連の内容の連載をしています。2020年5月17日付(第1848号)に掲載した、「診療報酬の改定を考える」(その2)の後半です。

こういったことを背景にして、2040年を展望した「だれもがより元気に活躍できる社会の実現を目指す」ための政策課題を3つ挙げています。

具体的には、以下の分野です。
①多様な就労・社会参加として、雇用・年金制度改革等
②健康寿命の延伸として、健康無関心層へのアプローチの強化と地域・保険者間の格差の解消を目指す。そのために、以下の 3分野を中心に、取組みの推進を目指しています。
 ・すべての人の健やかな生活習慣形成
 ・疾病予防・重症化予防
 ・介護予防・フレイル対策、認知症予防
③医療・福祉サービス改革として、
 ・ロボット・AI・ICT等の実用化推進、データヘルス改革
 ・タスクシフティングを担う人材の育成、シ ニア人材の活用推進 ・組織マネジメント改革 ・経営の大規模化等

そして、これらを実現するために、引き続き取り組む政策課題として、「給付と負担の見直し等による社会保障の持続可能性の確保」としています。

前置きが長くなりましたが、こういった観点で診療報酬改定が行われていることになります。

横文字や耳慣れない言葉が続出するため、少し解説します。

新体力テストとは、東京オリンピックを契機に国民の体力・運動能力の現状を明らかにする目的で行われた「体力・運動能力調査」を見直し、国民の体位の変化や高齢化を踏まえ、1999年から導入されたもの。垂直跳びや背筋力などが除かれ、長座体前屈(足を伸ばした状態で座り、どれくらい体を前に倒せるか)などが追加されている。

タスク・シフティングとは、2012年11月20日に開催された「第29回チーム医療推進のための看護業務検討ワーキンググループ」の資料によれば、「医行為の一部の他の職種への委譲」のことで、簡単に言えば医師でなければできない行為を他の職種に移行すること。じゃあ、日本語で言えばいいのにという気がします。