第1183回:オンライン診療の問題点(その9)

地方政治新聞「民主香川」に、「全世代直撃の社会保障改悪」というタイルで、社会保障関連の内容の連載をしています。2021年3月21日付(第1877号)に掲載した、「オンライン診療の問題点(その5)」の前半です。

オンライン診療の問題点をまとめてみます。

まず、保険証をどう確認するかです。政府はマイナンバーカードに保険証情報を紐づけする仕組みの導入を急いでいます。カードリーダーで読み込む仕組みですが、オンラインではどのように確認するのか。顔認証も、コンピュータやスマートフォンの画面では印象が異なります。高齢者やカードに慣れていない方がパスワードを記憶しているとは限りません。

通院患者でも保険証の有効期限の問題がありますからどう確認するのか、技術的にも難しいでしょう。

医師のなりすまし、という問題もあります。そもそも、画面に映った人物が医師資格を持った人物であるかどうかをどう確認するのかということ(※)です。対面であれば、医療機関の建物があるし、そこの掲示物を見れば正規の医療機関であることが確認でき、信頼感があるでしょう。オンラインの場合、本当に医療機関の正規のアドレスに接続しているのかどうかわからないということもあります。

実際、画面上の人物が医師を装った無資格者であったという報告もあります。

患者のなりすましもあります。もちろん対面でも起きうることですが、レントゲン写真を撮る、採血をするなど「痛い目」には会う訳で、なりすましにも限度があるでしょう。ある病院で、友人の保険証を借りて受診したら入院することになり、友人の名前を呼ばれて返事をしないといけないし、検査など受けているうちに、「実は」と正直に打ち明けたという事例を聞いたことがあります。

日本医師会では、医師資格証として、顔写真付きのHPKI(保健医療福祉分野の公開鍵基盤)カードを普及していますが、一般の方にはその存在は知られていません。ま医師会に加入していない医師もいます。