 
            (第516回 8月3日 ) 
 
        
            
			
			
			
			
			
 協同組合 香川合同計算センター 速報に「社長の健康シリーズ」を連載しています。2012年6月号に掲載したものを編集しました。
 	
  
    | 
	
  糖尿病のコントロール状態がうまく行っているかどうかを評価する基準に、HbA1c(ヘモグロビン・エー・ワン・シー)という検査があります。この検査項目は、検診にも用いられることがあります。 
 HbA1cは、血液中のヘモグロビンがブドウ糖とくっついた状態を示す数字で、簡単にいうと「ヘモグロビンの砂糖漬けの程度」を示していると考えたらよいと思います。 
 この数値は、日本国内の表示(JDS)と、国際的な表示(NGSP)にずれがあり、この4月から統一されることになりました。 
 例えば、これまでの数値が6.0%(JDS)なら、国際標準は6.4%(NGSP)と、大体0.4高い数値になります。 
 日常診療では新しい基準(NGSP値)になりますが、検診(特定健診、協会けんぽの検診、被爆者検診などの公的な検診)では、従来の値(JDS値)を用いることになります。 
 昨年と比較する時には、「JDS値」を用いないといけません。今年度いっぱいは混乱が続きそうです。 
※糖尿病のコントロール基準
   
  
    
      | 指 標 | 
        優 | 
        良 | 
        可 | 
        不 可 | 
       
    
      | 不十分 | 
        不 良 | 
       
    
      | HbA1c(NGSP) | 
        6.1以下 | 
        6.2〜6.8 | 
        6.9〜7.3 | 
        7.4〜8.3 | 
        8.4以上 | 
       
    
      | HbA1c(JDS) | 
        5.7以下 | 
        5.8〜6.4 | 
        6.5〜6.9 | 
        7.0〜7.9 | 
        8.0以上 | 
       
     
 | 
	 
	 
 週末からネパールに行きます。HP運営会社のお盆休みもあるので、次回掲載は21日の予定です。予定は未定なので、更新があるかもしれませんが(笑)。 
 |